熊野伝統の釜炒り茶づくり体験で、五感から癒されませんか?

和歌山県田辺市紀伊新庄駅
ワークショップ
-

体験できること

無農薬・自然栽培のお茶を作って14年になります。私の住んでいる集落では、新茶の時期に一年間に飲むお茶を摘んで釜炒り茶を作ります。一般的に飲まれているお茶は煎茶で茶葉を蒸して作るのですが、熊野では大きな鉄釜で茶葉を炒って作ります。炒っただけでは発酵がすぐには止まらないので半発酵になり、中国茶の製法と同じであるためウーロン茶のような半発酵のお茶になります。

そして使う時にさらに焙じて「番茶」にして、郷土食である茶粥を作るのです。一番茶で作るほうじ茶は香りが格別!甘みがあって本当においしい。初めて飲んだ時にその香りと味わいに惚れ込んで、茶畑のある家を借りているほどです。そんな熊野のふるさとの味をお伝えしたくて体験メニューにしました。お茶を作っている関係で繁忙期には受け入れは出来ないのですが、味わいが濃くてしっかりしたお茶が出来る二番茶のシーズンから受け入れています。(茶葉の伸びる時期が気候により毎年確定しないので、お問い合わせください)。

無農薬自然で、剪定もしていないこだわりの畑や在来種の茶の木の話などしながら自分の手で茶摘みをしてもらいます。ある程度量が採れたら鉄釜で茶葉を炒ります。火加減が難しいので、様子を見ながら手早く炒ります。茶葉の色が変わってしなっとしてきたら火からおろしてむしろの上で茶もみをします。今では昔ながらのむしろが販売されていないのすごく貴重です。つまり、このような手間暇かけて作るお茶はほとんどないということです。長年使っているむしろには、茶渋がついてきらきらと茶色く光っています。地域のおじいさんは、誇らしげにその茶渋を自慢するのです。

おじいさんが元気でタイミングが良ければお茶づくりの指導をしてもらえます。地域では高齢化が進んでいて、あと5年も経てばほとんどの集落の人がいなくなってしまう。そうなると世界遺産登録である文化的景観を守ることができないと危機感を抱きつつ、出来ることには限界がある・・・・シカによる茶葉の食害もなどとそんなジレンマの話も少しお伝え出来たらと思います。

体験料とティータイム、お菓子付。2時間ほど摘んで揉んで、天日に広げるの一連の作業の合計が2時間半程度。乾かしている間に、熊野古道を歩くことも可能です。

ホストの 熊野くるり について

本宮を中心にした、和歌山、三重、奈良の熊野三県と伊勢の総合案内人。 カラーセラピー、パステルアートセラピーやパーソナルカラー診断、紀州語り部、南紀熊野ジオパークガイド資格保有。キッチンカーで和歌山一円で創作料理「熊野うめぇロール」を販売中。(食品衛生責任者の保健所認可)ぐるっと関西、NHK和歌山にも放送されました。ツアーのティータイムで釜炒り茶と共に召し上がっていただくことも出来ます。

五感を刺激する各種セラピー、マインドフルネスワークをしながらの熊野古道ウォークや、滝巡りといった自然のパワーと恵みで癒され、元氣になるツアーや体験を企画しています。
祈りの聖地である熊野での蘇りのリトリートは、人生を無理なく自分のペースで変えたいと思う人にとってピッタリ。体験や人・自然との触れ合いを通じて氣づくことが、人生を変える第一歩です。
新たな人生を歩むのは、ちょっぴり勇氣がいるかもしれません。ほんの少しの一歩でも、先の未来は大きく変わっていくのです。

いにしえより熊野参詣では、祈りながら歩き、熊野三山~本宮大社、速玉大社、那智大社を目指しました。夢や希望をもって祈りながら歩くことだけでなく、死期が迫った病を持っての参詣もありました。目が見えない人も、歩けない人も、同じく参詣する人や地域の人の助けを借りながら三山を巡ったのです。そんな物語が、伝承として熊野に残っています。

熊野は全てを受け入れる聖地。昔は女性への差別があり女人禁制の聖地が多かったのですが、熊野は違っていました。貴賎男女の隔てなく、浄不浄をとわず、誰でも受け入れる懐の大きさが熊野にはあります。

そして熊野には、人生における全てがある~参詣道は、人生の道でもあります。昔の熊野詣は道も悪く、人里離れた山道もあり難行苦行の連続、そのおかげで自らが体得し、悟りと不思議な力をえたといわれています。五感が鋭くなり第六感が目覚める~感が冴えて生きるために必要なものことを引き寄せたのではと思います。
人は生死にかかわると、思いがけない力を発揮するものですから。

現在でも熊野ではシンクロニシティ(意味のある偶然の一致)が多い場所。海外で友達になった人と思いがけない再会があったり、内側で想っていたことが外側に怒ったり、誰かと意識が一致することもあります。私は不思議にも過去世の娘と出会ったこともあります。とても不思議で、ハートが温かくなる思い出です。

シンクロニシティは偶然という言葉だけでは説明がつけられない、何か目に見えない存在が動いているような感覚になることもあります。それが神なのかもしれません。

熊野では、原始宗教における神が滝や大きな岩、そして自然だけではなく一人一人の中にも神が宿ると言われています。神社には神の依り代として鏡が置いてありますが、その鏡に映すことで自分自身の中にある神に氣づくといわれるからです。
全知全能の神が自らの中にいると氣づくとき、全ての悩みの解決方法が自分の中にあるということを体感するところが熊野なのです。

悩みの答えは全てあなたの中にすでにあるのですが、中々氣づくことができません。そのきっかけや糸口をつかむことを、体験やツアーを通じて行っていきます。

小さな悩み事ならすぐに解決法がわかるかもしれません。大きな悩みはすぐには解決できないかもしれません。そんな時は、何度でも熊野にいらしてください。熊野は広くて奥が深いですから、訪れるほどもっと知りたくなり大好きになります。

体験もたくさんありますから、選んでいただければ幸いです。ワクワク楽しい体験を通じて、簡単に自分のペースで人生が変わるなんてありえない?
ぜひ確かめてみてください。
そして、ハッピーな人生を共に歩んでみませんか?


直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
3,300円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

5人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間30分(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する